大寒などの寒い時期にオススメのお酒の飲み方!シラカバ樹液の焼酎割り!
1月20日頃、および立春までの期間を大寒というのだそうです。 (知っていた方にとってはごめんなさい。) 今年の立春は2月3日なので、明日までは一年で最も寒い時期です。 とはいえこの時期にしては気温の高い日もあれば低い日も…
1月20日頃、および立春までの期間を大寒というのだそうです。 (知っていた方にとってはごめんなさい。) 今年の立春は2月3日なので、明日までは一年で最も寒い時期です。 とはいえこの時期にしては気温の高い日もあれば低い日も…
何気に今年も24日目となりました1月24日にして、今年初投稿であります。 さて、今日は先日お邪魔させていただいた珈琲焙煎工房のお話です。 恵庭市にある珈琲 きゃろっとさん。 私、きゃろっとさんの「くるべさ」という毎月オス…
ニセコのホテルで使って良かったので送ってください!とのお声をたくさんいただいており、その都度メールなどでご注文いただいておりました、シラカのシャンプー、コンディショナー、ボディソープ。 ようやく準備が整いまして、オンライ…
雪が降り、気温もグッと下がって最高気温も10度を下回るようになってきた北海道。 鍋の季節も本格化。 我が家はしゃぶしゃぶです。 もちろん出汁は「シラカバ樹液」。 安っいお肉でもやわらかく、ほのかに甘くなって美味しいんです…
シラカバ樹液はビンのボトルで提供させていただいております。 私たちはそのビンにラベルを貼って出荷という形になります。 ラベル貼りというのも結構難しいんですよね。 斜めになってしまったり、シワが寄ったり、特段気にならないと…
見た目は水のようにサラッとしていて、ほのかに甘く香るシラカバ樹液。 ほのかに甘いのが良い味を出してくれるのでお酒を割るのにも適しています。 以前はウイスキーを割るのをご紹介しました。 ウイスキーのシラカバ樹液割り さて、…
北海道では平地でも生息することから、街路樹になっていたり、公園にも生息しているシラカバの木。 樹木としての成長が早く10年や20年で立派な背格好になりますが、決して最近の木というものでもありません。 毎年寒さの厳しい冬を…
通常、というより何もしなかったらといった方が良いのか、シラカバの樹液は腐敗が早いです。 毎年4月に山に入って採取してくるシラカバ樹液ですが、採取してそのままにしておくと、3、4日ですぐに腐敗臭がしてきます。 なので私たち…
見た目は無色透明で、口に含むとほのかに甘い感じがするシラカバ樹液は使い方によっては水の代用ができます。 シラカバ樹液はこんな使い方ができます。 ↓ ↓ ↓ そのまま飲んでもよし! 飲むシラカバ樹液 しゃぶしゃぶの出汁にし…
最高気温が25度を超える日が増えてきて、いよいよ北海道にも夏がやってきた・・・という雰囲気です。 北海道人にとっては気温が20度を越えればもう夏です。 さてそんな夏、皆さんはどのような手段で涼をとっているのでしょうか? …