いよいよ今日から3月!ということはあの作業を始める準備を始めます。シラカバ樹液で喜んでもらうために!「ありがとう」
いよいよ今日から3月になりました。 いよいよなのか、もうなのか、ようやくなのかは皆それぞれですね。 私にとってはいよいよです。 なんでかというと、来月になると毎年恒例シラカバ樹液採取の作業が始まるから。 シラカバ樹液採取…
いよいよ今日から3月になりました。 いよいよなのか、もうなのか、ようやくなのかは皆それぞれですね。 私にとってはいよいよです。 なんでかというと、来月になると毎年恒例シラカバ樹液採取の作業が始まるから。 シラカバ樹液採取…
幹に穴を開けること出てくるシラカバの樹液。 穴を開けることで出てくるのはいいのですが、これを効率よく溜めるということが実は難しかったりします。 穴を開けると垂れ流し 穴を開けただけではダダ流しになりますので、この垂れ流し…
今年もいよいよ、自然の恵みをいただきにきました。 いよいよシラカバ樹液採取の時期です。 毎年、1年に1度、シラカバの根が雪解け水を吸い上げ、夏の芽吹きの準備に入るちょうど今頃、シラカバの木の導管は水分で満たされ、幹に穴を…
時に採取したシラカバ樹液を入れた18kgのタンクを両手に持ち、雪解けの不安定な場所を歩いたり、ソリに乗せたはいいけどそれを引っ張るスノーモービルが坂を登らなかったり・・・。 山を越え、谷を越え、たまに川の上を木をかけた橋…
毎年春の雪解け時期は、夏の芽吹きの準備のために根から溶けた雪水を吸い上げ枝葉の先まで養分を一気に押し上げる時期に入るシラカバの木。 そう、4月になれば樹液採取の時期になります。 なんたってこの雪解け時期にしか採取すること…
今年はやはり例年に比べて気温が高く、雪が少ない。 となると、毎年雪解けの水を吸い上げる時に出てくるシラカバの樹液も時期が早いのか? という発想になるのですが、自然界はどうもそういうことではないようです。 でも気になるから…
北海道の極寒の冬を耐えていたシラカバの木は、少しずつ気温が上がり始める春になると溶けた雪水を根から吸い上げ、夏の芽吹きの準備に入ります。 時期にして4月上旬、根から吸い上げた水分で木の水分の通り道である導管がパンパンにな…